メイドカフェに何をしにいくのか

この記事はメイドアドベントカレンダーの1日目です。

こんにちは。メイドカフェでノマド会をやっています、いしがみプロです。
今日は以前一部で話題になった「メイドカフェは何をする場所か」について書こうと思います。

メイドカフェと一口に言っても、あっとほぉ〜むカフェさんのようにメイドさんとお話やゲームを楽しむお店から、ワンダーパーラーさんやシークレットチェンバーさんのようなクラシカル系、気絶さんのようなスナックなど、あらゆるジャンルがあります。

そのため「行く理由は人それぞれ」だと言ってしまえばそれまでなのですが、しかしやはりメイドカフェというものを少しでも知っている人と、そもそもメイドカフェを知らない人にとの間には大きな理解の隔たりがあるように思います。

ちなみに僕の答えはこちらです。

以前、メイドカフェに行かない人からよくこんな会話をしてました。

「メイドカフェどれくらい言ってる?」
「週3くらいですかね?」
「多くね?」

どうやら一般人にとって、週に何回もお店に行くことが異常らしい。
そんなに通うからには何か目的があるはずだとなるらしい。

ところがメイドカフェに通った結果直接的に得られるものなんて何もない。
メイドさんのプライベートを詮索したり、連絡先を聞いたりすることは多くの店で禁止されている。
お話するのが目的としたって、2時間いてオーダーを取りに来たときのほんの数秒しか話せないことだってよくある。
店員2,3人で2,30人の客席を回さなきゃいけないんだから。
勘違いしてしまった人が「コスパが悪い」なんて言ったって仕方ない。

じゃあなんだろう。
なぜ人はメイドカフェに「通う」いや「ご帰宅」するのだろう?

いや、通うことを意味があるのではないだろうか?
その通い続ければ、店員さんや常連さんと顔見知りになる。
顔見知りになれば、なるほど安心してその場にいることができる。

コンセプトなんて行くための言い訳でしかないのではないか?

本質は「通う」こと「ご帰宅」することではない?か?

自分が居心地が良い「コンセプト」を選んで「メイドとか、そういうのが好き」という共通項で、人が集まる「場所」があるって素晴らしいことではないだろうか?

じゃあ、メイドってなんだろう。
もっと考えてみたい。

この分析はトンネルを両側から堀り始めつつ、まだ繋がっていない気がする。

せっかくメイドアドベントカレンダーをやっているのだから、この機会に分析してみたい。

ということで、引き続き、メイドアドベントカレンダーをよろしくお願いします!