この記事はメイドアドベントカレンダー2019の19日目です。
今日は、メイドカフェでノマド会2019年の実績・集計資料を公開します。
12月28日の忘年会ではこちらの内容を元に振り返りなどを行いたいと思います。
どなたでも参加することができます。
この記事はメイドアドベントカレンダー2019の19日目です。
今日は、メイドカフェでノマド会2019年の実績・集計資料を公開します。
12月28日の忘年会ではこちらの内容を元に振り返りなどを行いたいと思います。
どなたでも参加することができます。
この記事はメイドアドベントカレンダー2018の17日目です。
今日は、昨日開催された メイドさんと一緒に楽しく学ぶAndroidアプリ開発入門セミナー第4回・涙の卒業編 を紹介します。
日本Androidの会秋葉原支部と、日本Androidの会学生部が合同で開催するイベントです。秋葉原支部のおじさんたちによって英才教育を受けたプログラミングメイドさんたちが、先生として登壇し、未来を担う学生たちにITを教える活動を行っています。
このブログでも度々紹介しました。
このようにこれまで3回開催しましたが、秋葉原支部としてのメイドさんの活動が終了するため、今回で涙の最終回ということです。
日本Androidの会秋葉原支部では6年前からメイドさんとAndroidの勉強をする活動を続けていました。キーワードは「教えることは教わること、教わることは教えること」「何も知らないメイドさんに英才教育を施し」「知的活動と萌えの融合に挑戦し、学びの哲学を探求する」という活動を続けてきました。
日本Androidの会秋葉原支部では支部長として代々秋葉原のメイドさんが担当していました。
今となっては、メイドカフェノマドやメイドプログラミングなどは一般的になりつつありますが、6年前はもっとメイドとITの文化は距離があるものでした。
メイドカフェでノマド会の代表である筆者も4年前から活動に参加しましたが、この会が存在しなければメイド x ITの可能性を考えることもなかったと思います。
そういう意味では、この会こそメイド x IT界のパイオニアだったと思います。
こちらは学びの哲学について熱弁を奮っている秋葉原支部代表代行の小暮さんです。
「ヘンタイ部ではありません!」このスライドが見れるのも最後なんですね(^^;
この日は4人のメイドさんが活躍されました。
いのりさんは、Androidの会学生部の部長を務める現役の学生さんです。今日だけ特別にメイド服を着てくれました。学生部はこれからも活動していくので、この会の趣旨を継承するという役目も担っています。
また、今回メイドさんが説明するテキストや使用するプログラムも学生部の方が作ってくれました。こちらがスライド作成を担当した星さんです。
メイドさんはただシナリオ通りに話すだけではありません。
Androidプログラミングは、各自のAndroid端末とPCを接続する必要があります。それは数多の組み合わせがあり、通り一辺倒に示すことができません。必ずハマります。だから一人ひとりトラブルが起きていないか見て回り、起きていたら一つ一つ解決して行く必要があります。
メイドさんも秋葉原支部、学生部のスタッフと一緒に席を回って見てくれていました。
筆者も4年前に初めてこのイベントに参加し、メイドさんにAndroidプログラミングを教えてもらいました。その時もPCの調子が悪くフリーズしたりしている間も待ってくれて、この勉強会はどの勉強会よりも優しいなって思いました。
先に進んでしまって待っている方も、メイドさんを眺めていれば可愛く癒やされるんでイライラせずに一体感が保てるのでしょう。
また、勉強会にグループで参加される方はグループ内で助け合うことができますが、一人で参加すると、ともすれば孤立してしまって寂しい思いをすることがあります。メイドさんが間に入っていくことによって、そういった孤立を防ぎ、全員が話しやすい雰囲気ができていました。
あとは、言葉で説明するよりも写真を見ていただいたほうが雰囲気は伝わるでしょう。
事前の練習の甲斐があって、4人ともとても素晴らしい説明でした。プログラミングコードを前にして平然と解説するメイドさんは素敵で格好良いです!
メイドさんと一緒に楽しく学ぶAndroidアプリ開発入門セミナー第4回・涙の卒業編とは
今回で最後なのは寂しいですが、終わりがあるものは美しいです。メイドさんたちがAndroidセミナー講師として活躍した姿は大勢の記憶に留められていくでしょう。そして、今後活動の意志は日本Androidの会学生部さんが受け継いでくれるでしょう。
また、手前味噌ですが私が運営するメイドカフェでノマド会もメイドさんが参加するIT系のイベントコミュニティということで多くを学ばせて頂きました。今後の活動に生かして行きたいと思います。
秋葉原支部のメイドさんが愛用していた指差し棒「おともだち」を学生部のいのりさんに引き継いでいるところです。
日本Androidの会学生部はNPO法人 日本Androidの会を母体とした支部であり、本会の方々からの支援を受けながら学生が運営しています。「”Android”だけにこだわらず、ビジネス系・技術系・デザイナー系の学生が集まり、切磋琢磨していく場所」を作っているということです。入部資格は「学生であること」のみで、入部はWebサイトから行えます。
活動内容などはWebサイトを御覧ください。
「世界初! メイドさんと一緒に成長できるVR開発の為のプログラミングスクール」Maid in Maid Family が9月16日開校しました。
メイドさん x ITを絡めた勉強会としては、Androidの会秋葉原支部・橙幻郷のコラボレーションに続くもので、定期開設の教室としては「世界初」でしょう。開校以前からメディアへの露出も多く会ったため、海外からの反応もあるようです。ムーブメントですね。
日頃メイドカフェでノマドワークをしている自分の元にも情報が入っていたので、開校当日、参加してきました。
JR渋谷駅新南口近く。サイトに記された会場に行くと、ビル(一階は郵便局)の入口が閉ざされていました。休日は裏の通用口から入るそうです。このように案内は立てられていましたが、ドアは開いていません。「601」で呼び出しをして開けて貰う必要があります。エレベーターで6階に上がって左側に教室の入り口があります。
メイドさんは「一緒に勉強をする同級生」という設定なので、「おかえりなさいませ先輩」ということになるそうです。受付をして、名札を書いてむねに付けます。取材も入っている関係で「写真に写ってもいいよ」という人は名札に印の花を付けます。
教室はお座敷タイプで靴を脱いで上がります。「メイドさんが畳に座っている」という、メイドカフェファンとしては落ち着かない光景です。(飲食店であるメイドカフェでは、風営法の関係でメイドさんは決し座ることはない)
コワーキングスペース利用者はお座敷で、スクール生徒は周囲の机席に座ります。椅子にはメイドさん用の印がありそれ以外の席に座ります。
VRをスクールのテーマとしていて、ヘッドセットを装着してVR体験をすることができます。メイドさんが「2次元」ではなく、異次元世界に行ってしまっていました\(^o^)/
初回はプログラミングせず、STYLY というWebサービスを利用してVR空間を自作することを学びます。
STYLYの操作は簡単ですが、上下左右、前後、拡大縮小、回転、複雑な物体の操作をしなければならないため、結構複雑です。
「これはどうするのかな?」「ああ、こうすのか?」
と自分で見つけたり、周囲の「先輩」に教えてもらったりしてなんとか独自の空間を作ってみます。
そうこうしていると、隣のメイドさんが「これどうするの?」と聞いてきます。さっき自分が苦戦したばかりのところなので、「こうやるんだよ」と教えてあげたり一緒に考えたりすることができます。
ちゃんと勉強できましたよ!
コワーキングエリアで何やら盛り上がっています。この日は未来研究をしている先生や、ビットコインの技術者など、個性的な方が集まっていました。メイドさんの周りで、週末に技術的な談笑をする。ときにはメイドさんそっちのけで話に夢中になってしまいました。
これは私達「メイドカフェでノマド会」にもある特徴ですが、なぜだか「メイドさんがいる場所に集まるIT関係の人は素晴らしい人が多い」ということがあります。これは何故だか分かりませんが、新しいことに対する探求精神が旺盛なのかもしれません。
この日コワーキングでは参加者同士の談笑が楽しすぎて、事務作業という感じではありませんでした。土曜日だったこともあるでしょう。ノマド会でも平日の昼間はガチで仕事をしていますが、夜や週末に開催する時は談笑が中心になります。ノマド会との違いは談笑にメイドさんが入ってくることでしょう。
「コワーキング」という名前が適切なのかは分かりませんが、週末にIT関係者が集まるサロンとして良いと思います。
なお、こちら「メイドカフェでノマド会」としては、「仕事ができない」となってしまうと存在意義が瓦解してしまうため、平日昼開催のメイドカフェでノマド会は集中して仕事ができる空間としてのコンセプトを大切にしています。
プレスリリースでは
GIFTED AGENT株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:河崎純真)は、就労移行支援施設GIFTED ACADEMYの利用者を主体としたプロジェクト「MadeInMaidFamily(メイド・イン・メイド・ファミリー)」を開始いたします。」
とありましたが、会社の事業というよりは関係者一人ひとりが手作りで運営をしているように見えます。まだ始まったばかりなので、運営方法などは参加者の意見を聞いて、改善をしていく途上でもあるでしょう。僕もメイドさんの自己紹介があった方がいいのではないかなど提案をさせていただいたので取り入れられているかもしれません。
10月からは参加費が3000円となり、 10/07(土)、10/14(土)、10/21(土)、10/28(土)と毎週開催することも決まっているようです。参加申し込み画面へは公式サイトで「イベント情報」をクリックして進むことができます。
メイドさんは、現役のメイドさんや経験者というわけでもなさそうです。ここらへんは、現役のメイドカフェ勤務者としてプライドの高い「メイドさん」から見たら歯がゆさもしれませんが、毎週参加者に接して行くことによってメイドさんとしての能力も磨かれていくのでしょう。
世間では「メイド」というと怪しい、アンダーグラウンドなイメージがあって、メイドさんやメイドカフェファンは冷たい目を受けることもありますが、若者とIT文化の中心である「渋谷」の地で「メイドイベントをやってみるか!」と企画して実行できてしまったことは、時代が変わってきていると思います。
IT系の人たちは先見性があって偏見がないので、女性の方はメイド服を着ることが「恥ずかしい」ことではなく「可愛い」「憧れ」のメイド服を着ることを楽しんでいるように見えることはとても良いことだと思います。
メイドカフェでノマド会も、11月から12月頃を目処に勉強会イベントの準備をしています。
こちらは「メイドさん」ではなく「メイドカフェ」にリスペクトしているので、違った切り口にはなると思います。例えば、メイドさんは「現役」または「元ベテランメイド」であることにこだっていますし、既存のメイドカフェ店舗を応援するために必ずメイドカフェ店舗を絡めて企画する予定です。
メイドさんがいる空間は「楽しい」です。しかし、あえて「楽しい」ことを強調せず「仕事が集中できる空間」としているのがこちらのコンセプトです。メイドさんには極めて真面目な感じにお給仕してもらいます。
メイドカフェには「萌え萌えキュン」や「クラシカル系」「魔法」「戦国」など様々なコンセプトがあります。メイド x ITでも、「楽しい」系と「真面目」系のバリエーションがあって良いと思っています。
文化の発展にはバリエーションと多様性が必要です。メイドプログラミングスクールと、メイドカフェでノマド会、それぞれの道を突き進み、互いに切磋琢磨して良い文化が作れていけることを強く望んでいます。