Monthly Archives: 7月 2017

夏は浴衣のメイドさんと一緒にプログラミング!

すっかり恒例になった、メイドさんと一緒に楽しく学ぶAndroidアプリ開発入門セミナーにスタッフとして参加してきました。

前回の報告はこちら

夏らしい衣装のメイドさんの活躍

今回はいつものメイド服ではなく、浴衣姿のメイドさんが登場!日本の夏らしいですね!

今日のメイドは、ひなさん、ほのかさん、きりさんの3人です。

   

可愛いだけじゃない、メイドさんの大活躍

レイアウトとプログラムの書き方を説明するひなさん

 

Webのしくみについて説明するほのかさん

 

 

Web API を使ったマッシュアップアプリを作るという実用的なアプリづくりをせつめいする、Androidの会秋葉原支部長きりさん

 

 

学生さんたちの活躍

日本Androidの会学生部の方たちと共同開催も今回で3回、スライドは前々回のこの会に初めて参加したことをきっかけに学生部に入部した茶山さんによるものでした。

事前リハーサルの様子
事前リハーサルの様子、左:スライド作者の茶山さん、右:学生部部長の古川さん

学生部の学生さんたちもサポート役として活躍しています。若い学生たちが中心に活動してくれるので、秋葉原支部のおっさんは出る幕がないんじゃないかとすら思ってしまいました。

ずっと秋葉原支部が探求してきた「教えることは教わること」というコンセプトが学生部の皆さんに引き継がれているようです。

「教えることは教わること」のコンセプトを熱弁する秋葉原支部小暮さん

メイドさん x プログラミングはもう当たり前です!

前回前々回とやってきて、個人的にはもはやメイドさんがプログラミングを教える光景は当たり前すぎるように感じています。

一方、今回、雑誌の取材の方がいらっしゃっていましたし、僕が主催しているメイドカフェでノマド会でも、メディアの方から取材をしていただくようになってきていて、メイドさんがITの分野で活躍する姿が、ようやく広く伝えられ初めているようです。

世間の方々は「メイドさんを使う」という奇をてらって、エンターテイメント的に活動しているのではないかと思われるかもしれません。そういう気持ちで参加されることももちろんOKだと思います!ですが、もし、それだけであるなら何回もやるうちに「飽きた」と言って忘れ去られてしまうのではないでしょうか。

メイドさんは確かに一流のITエンジニアではないし、テキストも別の人が作っています。でも、参加者の方たちが真剣に説明を聞いている姿を見れば、「教える」というスキルについては、我々現役のエンジニアをも超えているのは間違いありません。

まじめに説明を聞く参加者のみんなの様子
まじめに説明を聞く参加者のみんな

たった数時間のセミナーでは説明できることは限られています。でも、この勉強会は、他のどの勉強会よりも丁寧に、参加者一人一人をサポートしていると思いますし、メイドさんが教えてくれるので、最後まで脱落せずに楽しく学ぶことができます。

いずれ、学生の彼らが社会に出て、中堅、ベテランになって、後続に教える立場になるでしょう。その時きっと「教育の難しさ」に直面するはずです。なぜなら、一度わかってしまた人はわからない人のことが分からないからです。そんな時「プログラミングを教えるメイドさん」の姿を思い出してみてください。きっと何かのヒントになるはずです。

学び続ける未来とメイドさんの好奇心

今、プログラミング教育は大変注目されていて、書店に行けば小学生からのプログラミングのような本は目白押しです。また、ITとは関係のない職業の方々も、プログラミングを勉強してみたいと思う方が増えています。

プログラミングに限らないとすら思います。いずれ平均寿命100年の時代が訪れると言われ、その時には、学生のときだけ学び、一つの仕事だけをして人生を終えるのではなく、いくつになっても常に学び続けていくことが当たり前の世の中になると言われています。

そのときには「学ぶ」ということのイメージは変わっているべきだと思います。

 

好奇心旺盛な「メイドさん」に教え、教えてもらう、という方法は自然にありえる学習スタイルだと思います。

今後も続けて行きたく思います。

株式会社ヴァル研究所さんに感謝!

今回もヴァル研究所の会議室を会場として使わせていただきました。また、今回はフードスポンサーも引き受けてくださいました。いつもありがとうございます!

僕も駅すぱあとをスマホに入れています!

開発部長、新井さん

この大量のピザは食欲旺盛な学生さんたちによって、1時間以内に消費されました\(^o^)/たのしー