Monthly Archives: 8月 2016

びっくり!!学生向けプログラミング勉強会でメイドさんが講師に!!

メイドさんがプログラミングの先生とは

日本Androidの会秋葉原支部では、現役のメイドさんが先生になってAndroidアプリ開発の入門セミナーを行うという活動をしています。2016年8月21日に日本Androidの会学生部とのコラボで学生限定セミナーが開催されました。

開催概要: メイドさんと一緒に楽しく学ぶAndroidアプリ開発入門セミナー

メイドさんが先生とはどういうことでしょうか?今回、僕は秋葉原支部のメンバーとして参加しましたので、その様子を皆さんにお伝えします。

メイドさん好きの学生が集まってきたよ!

今回は学生が対象ということで、メイドさんと同い年くらいの学生さん20名前後が今回参加されました。いつもは30代以上のおじさん達が多い秋葉原支部のメンバーとしては、若い人たちに会えることは新鮮です。

おっさんが若い女の子が好きなのはある意味必然的なことですが、若くしてメイドさんに興味を持つということはなかなか濃ゆい人たちなのかなと想像しましたが、元気でさわやかな若者たちでした!

メイドさんは立派な先生!

今回講師を務めるのはメイド喫茶橙幻郷所属の鈴峰桐さん、卯月ほのかさん、日向いくのさんの3人です。


右から桐さん、ほのかさん、いくのさん

まずは、鈴峰桐さんによる、サンプルアプリの概要説明

Android Studioでサンプルプロジェクトを開いてから、端末でデバッグする方法、レイアウトファイルとソースコードの説明、ボタンの文字を買えるには?ボタンをクリックした時のプログラムとの関連付け・・・ここまでを一気に説明します!

実はここがある意味一番大変な章で、多くの参加者の方が端末とPCの連携が上手く行かず、手が止まってしまいます。とりわけWindowsのPCの場合デバイスドライバをインストールする必要がありますが、それが端末によって異なるので、一人ひとりに対応方法が違います。百戦錬磨の秋葉原支部のメンバーはAndroid Studioのトラブルシューティングについては長けていますので、学生部の方々と協力して次々に解決していきます。

2番手、卯月ほのかさんによる、画像をたくさん表示する方法

桐さんからバトンタッチして登場したのは卯月ほのかさんです。

「イメージビュー(ImageView)」

「リニアレイアウト、ホリゾンタル(LinerLayout(Holizontal))」

のような技術用語がメイドさんの口からどんどん飛び出します。ほのかさんの可愛い声が魔法の呪文みたいに響きます。

ただ原稿を読み上げているのではなく、大きなスクリーンを棒で指しながら

「ImageViewにはそれぞれ名前が付いています!」

と、自分の言葉で説明しているのが分かります。

「分かりましたか??」

「はーい\(^o^)/」

ちゃんとシンクロしていますね。ここまで振り落とし一切なし!


「kiriって書くときりちゃんが出ます!」

 

3番手、日向いくのさんによる、画像を順番に表示する方法

この章からは

  • 変数
  • i=i+1
  • 割り算と余り

だんだん専門的なテクニックが増えてきますになって来ています。

「秒を分に直すにはどうしたら良いでしょうか? はい、ではあなた!」

「60で割ればよいです!」

「正解!では、この%は何を意味するでしょうか?」

「割った余りです!」

一方的に授業をするのではなく、参加型教室みたいにしています。クイズはいくのさんのアドリブです!

ふたたび、鈴峰桐さんによる、動きを工夫する方法

満を持して再び登場した支部長!

この章では「配列」というテクニックが登場して一気に難易度が上がります。

IMG_20160821_163815

この段階まで来ると、分かっている人はどんどん進んでしまい、慣れていない人との差が開いてしまいます。そんな中で

「最近男の人の女子化が進んでいる。スイーツを食べる。年齢を聞くと嫌がる。」

「スマホの美白加工アプリの効果について」

などの雑談を交えて場をなごませている桐さん。

登壇が終わった他のメイドさんもサポートスタッフに混じって参加者の方のサポートに回っています。と、思ったらその場でメイドさんを撮影して自作アプリに取り込んでる人もいます(このセミナー中のメイドさんの撮影は許可されています)

IMG_20160821_163729

会場全体が仲の良い雰囲気になって、誰一人振り落とされることなく、セミナーは終了しました!

IMG_20160821_163720

学生たちの反応は?

FH000015
感想を言う学生くん

  • 事前に想像していなメイドさんのイメージとは違って、おしとやかな感じだった
  • Androidアプリ開発は昔やってみたけど難しかった。今回は優しく説明してもらえて分かりやすかった
  • メイドさん最高!

などなど。やはり、メイドさんというと「萌え萌えきゅーん!」のイメージが強いのでしょう。橙幻郷のように落ち着いた雰囲気のメイド喫茶も多いですが、どうしても派手な方が目立ちます。今回のイベントを通じて、本場秋葉原のメイドさんを知ってもらえれば何よりです。

スタッフから見た感想

学生の方は優秀だと思いました。こういったイベントに自発的に参加するだけで意識も高いのだとは思いますが、目立ったトラブルもなく全員が課題を終えられたのは全員が一定のITスキルを持っていたのだと思います。

Androidの会秋葉原支部では、このような勉強会をこれまでにも何度も開催していますが、今回はとりわけサポートが楽だったというのがスタッフの間での感想でした。

FH000016
感想を話すメイドさん

メイドさんが講師ってどうなの?

会場を貸して頂いた、株式会社ヴァル研究所の部長新井さんによると、メイドさんたちがやっていたのは「ファシリテーション」と言うらしいです。ファシリテーションとは、会議などの場で参加者の発言を促したり認識を一致させるための、リーダーには欠かせないスキルです。メイドさんは単に知識を何を教えているだけでなく、参加者の気持ちを誘導して一緒に勉強しようという方向を向かせていたのです。その結果として、全員が飽きることなく課題を完遂し、勉強会を成功させました。

FH010015FH010011

人によっては「可愛い女の子を使って人を集めている」「女性を商品にしている」という批判もあるかもしれません。しかし、そんなことを言っては彼女たちに失礼です!! ここに至る過程は簡単なものではありませんでした。メイドさん3人は数年前は初心者で、プログラミングなど一切触れることなく育ってきました。そこへ、突然ifとかforとか難しい言葉を叩きこまれた日には逃げたくもなったでしょう。しかし、だからこそ初心者の気持ちが分かり、辛くても分かった時は嬉しいという、新鮮な気持ちを今でも持っているからこそ、初心者向けのセミナー講師として最適だったです。

FH010025

これからは楽しみながら創る時代

IT業界ってネガティブなイメージありませんか?残業、うつ病、ブラック企業。。。最近は若者がITを志さないのだそうです。でも、プログラミングって本質的にはものすごく楽しいことです。僕は中学生の頃からやっているから分かります。メイドさんも「Androidの会は楽しい」と言っています。

FH010007

これまでのIT産業は人海戦術でした。仕事として仕方なくITをやってきた人たちも多かったです。そんな人達がブラックな雰囲気を作ってしまったとも言えるかもしれません。けれど、これからはITも成熟して、より専門化が進行しています。そんな中、僕がこの業界にいて見てきた真実は、本当に優れている人は例外なく仕事を楽しんでいるということです!「あんなに楽しんでやられたら、仕事だと思ってやっているこっちには勝ち目がない!!」と思います。だから、これからは楽しむことが必須スキルだと、僭越ながら一現役プログラマーとして思うわけです。

FH000024
懇親会風景:景品を狙ってじゃんけんでバトル

学生諸君!生き生きと説明するメイドさんから、何を学ぶか!

単なる技術だけじゃなく、メイドさんたちが楽しんでいる光景を目に焼き付けて欲しい!

メイドさんって実はとってもクリエイティブです。お店のイベントを企画し、実行したり、グッズ作りのためにフォトショやイラレだって使いこなしています。歌や踊りを店内でライブ披露するメイドさんもいます。お客さんを楽しませるためにあらゆる才能を発揮します。好奇心旺盛なそんなメイドさんとプログラミングは相性が良かったのです!

これからのIT産業を引っ張っていくのは、萌えの力なのです!

IMG_20160821_163707

日本Androidの会とは

日本Androidの会は国内最大のAndroidユーザーで、「Androidの普及を促進し、ビジネス系、技術系、デザイナー系の人たちに対してAndroidの注目度を上げることを目的として」(引用:公式サイト)2008年9月12日に結成された団体です。2009年9月25日にはNPO法人が結成されています。全国に支部があり、支部ごとに活動が行われていて、そのうち秋葉原支部では、現役のメイドさんが支部長を務めています。

その活動の様子は当ブログでも、何度か取り上げています。

日本Androidの会学生部は学生が運営する支部で、開発合宿やセミナーなどを定期的に開催しています。

FH000019

ヴァル研究所とは

会場を貸していただいたのはJR高円寺駅から徒歩5分、株式会社ヴァル研究所さんです。

ヴァル研究所と言えば、「駅すぱあと」という人気経路検索ソフトのメーカーで創業40年の老舗IT企業です。僕のスマートフォンにも「駅すぱあと」が入っています!

  

実は僕は鉄道ファンでもあるので、ヴァルさんのオフィスは、壁に路線図が描いてあったり、鉄道にちなんだゲームが展示してあったりや、プラレールが走っていたりと興奮が止まない素敵なオフィスでした!いいな!こんなところで働きたいです(^^)

 


群馬唯一のメイド喫茶「BerryBerry」に行ってきた

 

メイド喫茶と言えばアキバですが「ご当地メイド喫茶にも良さがある」ということを、前回「Angel」という松本のお店を例に紹介しました。今日はご当地シリーズ第2弾として、群馬唯一のメイド喫茶メイド喫茶BerryBerry」をレポートします!

「当店は風俗店ではありません!」

JR前橋駅と、上毛電鉄中央前橋駅の中間「けやき通り」って言うんですかね。駅前通り沿いにお店はあります。初めての訪問なので「見つけられるかな??」ってきょろきょろしていたら、お店の前にメイドさんが立っていたのですぐに分かりました!声をかけてみると

「当店は風俗店ではありませんよ!いいでしょうか?」

と言われます。ふ、ふふ、ふーぞくなんて行きません!(#^_^#)

お店に入ってもたびたび「風俗店ではない」「メイドさんに触ってはダメ!(触るとメイドさんが溶けちゃう!)」「隣に座ることはできない」「長くお話できない」などなど説明をされます。アキバのメイド喫茶では当たり前のことですが、これも、前橋という土地でメイドカフェという文化を伝えるため努力なのかも知れません。

内装は居酒屋の居抜きという感じです。カウンター席と、掘りごたつ式のお座敷席があって、壁中にそこにメイドカフェらしいポスターやメイドさん手書きのメニューが目白押しなのがメイドカフェらしいです!

Jpeg  Jpeg

良心的な価格設定としっかりした対応

システムは

  • 入国料(チャージ料)500円/1時間
  • 1時間1オーダー制(580円以上)

とのことを説明されます。最低だと1時間1000円くらいですね。チャージを取ってるお店の共通点でフードのお値段は安めです。おつまみは380円〜、チェキは500円なので、アキバ相場の約半分!

素晴らしいのは説明が徹底していること。ライブが始まる前に光る棒を配る時も、きちんと料金の説明(200円)があって「知らないうちに高額」などということはありません。群馬という土地にメイド文化を根付かせるという責任感がにじみ出てきます。

また、「撮ったチェキはブログに載せていいですか?」と交渉したら、(そんなこというお客さんは他にはいないのでしょうね。)しばらくしてから「お店の宣伝になるからOK」と言っていただきました!こういう際どい交渉についても、メイドさんが答えを出せるところ(裏で本部と話しているかどうかは分かりませんが)は素晴らしいと思います。

Jpeg Jpeg

「りーみん」を参考にライブ多めの楽しい時間

「Angel」もそうでしたが、ご当地メイド喫茶は@の影響を受けている場合が多いと聞きます。「ここも@の影響ですか?」と聞いたところ「りーみんを参考にしています」とのこと。

僕「@とりーみんの違いってなんですか」(←それでもメイドカフェの「プロ」かよという質問(^^;)

メイドさん「ライブとか一杯やって、楽しい時間を過ごして頂いています!」

とのこと。なるほど。それを「りーみんの影響」というのか。??

(注:アキバにはライブをウリにしているお店は、メイドりーみんオープン以前からたくさんあります!)

Jpeg

居酒屋の居抜きという内装上の課題をライブで解決!

居酒屋の居抜きという内装がメイドカフェ不利に働いているなあという印象があります。通路が細長くなったり、お座敷に仕切りがあったりするので、お店全体が見渡しにくくなっています。メイドさんは通路を行ったり来たりして大変そう!

メイドカフェっていうのは、あまり気密性はいらないので、仕切りのようなものはない方が良いものです。アングラなお店ではないので明るく、見通しが良いに越したことはありません。

そういう課題に対し、このお店が出した答えが「頻繁にライブをやること」だったのではないでしょうか。ライブはご主人様が特定のメニューをオーダーすると始まります。ライブが始まる前にステージの前に集まるように勧められます(行くことは義務ではありません)

始まってみると、メイドさんの踊りのクオリティが高いこと!相当練習されているようです!後ろを振り返ると、ペンライト両手に、3人のご主人様が並んで「オタゲー」を打っています!それも超絶ハイ・クオリティー!!

なるほど、初めて来たのにすごい一体感!\(^o^)/

追伸:前回紹介した「Angel」は閉店してしまいました

つい先日、なんともびっくりなニュースでした!

色々あってのことでしょうけど寂しいですね!訪問から記事を上げるまでに間が空いてしまって、結果的に閉店数日前の記事アップという事になってしまいました。。それも、もう一度訪問しようとした、まさにその前日が最終営業日でした。

8年続いたお店と聞きましたが、なくなるときは一瞬ですね。

後悔先に立たず。二度とこんなことにならないように、今回はすぐに記事を書きました!

地方でメイド喫茶を営業することはとっても大変!機会があったら経営の方と話してみたいところです。


松本のメイド喫茶「Angel」に行ってきた(閉店)

地方のメイドカフェは良いぞ!

メイドカフェと言えば、アキバですが、実は、日本中様々な都市にお店は存在します。地方のメイドカフェってどうなの?と思うかもしれませんが、結論から言うととっても良いです!今回長野県に行く用事があって帰りがけに松本のメイド喫茶 Angelに行ってきたので紹介します。

2016/08/19追記

この記事で紹介しているメイド喫茶Angelは閉店してしまったようです。

長野県にはメイドカフェが2店舗あります

2016年現在、長野県には次の2店舗メイド喫茶があるようです。

今回行ったAngelは松本駅から徒歩5分の繁華街の中にあります。

メイド喫茶 Angel とは

オープンは2009年、今年で8年目のようです。

路地に面しているので少々見つけづらい場所にありますが、Webサイトの次の説明に従えば見つけることができるはずです。

1.松本駅より左手にあるローソンへの斜めの道を真っ直ぐ進みますо

2.カレー屋CoCo壱さん、お花屋さんを通り過ぎ進みますо

3.進んでもらうと左手に居酒屋さん、右手に魚民が見えるのでそこの十字路を左へо

4.そのまま進むと右手にメイド喫茶Angelの看板が見えてきますо

5.タカナワビルと書かれたビルを入り、2階へ進んでもらうと茶色い扉があるので到着ですо

http://87.xmbs.jp/angeldaisuki-215247-ch.php?guid=on
メイド喫茶 Angel
メイド喫茶 Angel

チャイムを押す長野県方式!?と、スナック風で落ち着いた店内

さて、これが長野県方式なのか、お店の前に行くと、ドアが閉まっていてチャイムを押すように書いてあります。噂によると、勝手に開けるとやり直しらしいです(笑) ドアのチャイムを押すと、メイドさんが「おかえりなさいませ」と案内してくれます。

店内は壁に向かうL字型のカウンター席になっていて、メイドさんが壁側にいます。スナック風ですが、店内は明るめです。メイドさんとお話がしやすい配置になっているようです。離れたところにボックス席もあり、グループだとこちらに案内されるようです。棚にはフィギュアが飾ってあります。

この日メイドさんは3人勤務されていました。

内装、システム、主なメニュー

料金は入店料500円1時間(延長30分毎に500円)+ワンドリンク制とのこと。チャージ料金がかかる代わりにフードのメニューが安めで、焼き鳥は一本99円、チェキは600円、これは都内のメイド喫茶よりも安いです。他、カラオケなどもできるみたいです。僕は「せっかく松本まで来たので思う存分楽しもう」と思いましたが、オリカク一杯、チェキ2枚とフードを少し食べて、3000円くらいでした。

地方メイド喫茶への@の影響

地方のメイド店は@(@ほぉ〜むカフェ)の影響を受けているところが多いようです。というか、メイドカフェを「萌え萌えきゅーん」のイメージで全国区にしたのは@なので、その功績は偉大ですね。ただ、僕はテンションの高すぎるノリがちょっと苦手なので、もっと落ち着いたお店に行きます。ここらへんは好き嫌いの問題です。

この店も例に漏れずなのか、@のコンセプトに影響されているようで、食べ物や飲み物を注文すると、最後に一緒に魔法をかけます。

「おいしくな〜れ、にゃんにゃんキュン」

らしいです。^^;

ただ、それ以外はだいぶまったりとした感じで、@の、悪く言えばせかせかした感じはありません。秋葉原のお店の中で例えるなら、ミアカフェやラブカフェに似た感じです。

この日案内してくれたメイドさんは、秋葉原にもよく行くらしく、特に@ほぉ〜むカフェが大好きとのこと。一日に@系列ばかり何店舗もはしごするらしいです!

旅先でメイド喫茶の良さ

今回は一人旅だったので、道中誰とも話しませんでした。松本に着いても友達が居るわけでもなく、始終ひとりぼっち。

そんな中で、初めて訪れたのに、以前からの知り合いのようにフレンドリーに接してくれて、一緒に魔法をかけて、笑い合って、ネタチェキを撮って。。。そんな、普通ならありえない時間がここでは当たり前に過ぎていって、

あれ、僕、今寂しくないぞ!

メイドカフェに何を求めるかは人それぞれですが、僕は何とも言えないアットホームな、ゆるい感じが大好きです。@のコンセプトを再現し切れているかは分かりませんが、メイドカフェの最も大切な心はこの店にも備わっているんだなと思いました。

いつまでも続いて欲しいお店だと思いました。

帰りのバスの都合で閉店までいられなかったのが名残惜しかった。せっかく仲良くなれたのに、次にまたこの地に訪れる時、同じメイドさんに会うことはできるのだろうかと思うとちょっと切なくなります。

momoka yuron

以上、初めての地方メイドカフェ訪問報告でした。

これからも、地方に用事があるときは、その地にメイドカフェがあるか調べて行こうと思います。良いお店があったらここでもどんどん紹介します!