女中酒場幻橙館は昭和通沿い、蔵前橋通りから少し上野寄りにあったメイド居酒屋です。
このブログの筆者がもっとも頻繁に通っていたお店で、ノマド場所としてもっともお勧めでしたが、2016年4月27日に閉店しました。(今後は姉妹店「橙幻郷」で「月1幻橙館」として限定開催されるそうです。)
もうお店は存在しませんが最高のノマド環境だった、その良さを伝えるため、ここに紹介記事を残したいと思います。
まずはお店の紹介
昭和通り沿い、秋葉原と御徒町の中間点付近にあるローソンの続きのビル
「あやしい雰囲気」を醸し出しているこんな看板がありました。
勇気を振り絞って、階段を降りてドアを開けると、袴のような和風の衣装に身を包んだメイドさんが迎えてくれます。
この制服は、店長の鈴峰桐さんがデザインしたのだそうです。
メニューは毎日日替わりの「メイドさんの手作りおつまみ」その他から揚げや枝豆などのおつまみと、種類豊富なアルコール・ノンアルコールドリンク、それからお決まりの「チェキ」などがありました。
システムはお通しとして1000円分のオーダーと、500円以上のメニューを60分1オーダー制で、総額は一人だと2000円くらい、複数人で楽しく飲むと一人3000~5000円になりました。
営業時間は平日19時〜23時、土日17時~23時、定休日なし。
お店の雰囲気
あやしい入り口とは一転して、店内はクラシックが流れて、落ち着いた雰囲気でした
自由な「動物園」
「動物園」いつしかそう呼ばれるようになりました。それはお客さんが少ない時にメイドさんたちがツイッターを使って自由に色んなことをし始めたり、勤務中に食べ物をもぐもぐ食べ始めたり、とにかく好き放題なところがあって、でも、それがこのお店の良さでした。
メイドさんはキッチンだったり、特典づくりだったり、お酒だったり、発注だったりそれぞれ得意なことがあって、それぞれが自分の責務を果たしています。本当に彼女たち一人ひとりの自主性によって作られているお店でした。
メイドさんっていうと、男性のお客さんが気分が良くなるようにマニュアルに従って接客してるんだろうって思われがちですが、幻橙館のメイドさんは全然そんなことがなくて、ありのままなんだろうなって感じがしました。時には「本当にメイドなの?」と思うような言動もありましたが、その年頃の女の子らしさが全開で出ていました。
そして、メイドさんたちがとにかく仲が良く、勤務中以外にもTwitterでメイドさん同士が楽しく話してたり、メイドさん同士で遊びに行ってたり、「早く幻橙館でお給仕したい!」って言うようなことをみんな言ってたり、とにかく雰囲気が良かった。
館に集まるご主人様たちも仲良くなった
アキバ系に慣れていない人は、メイド店に通うお客さんはどんな人なのかと思うでしょう。
ここの場合は、1号店の橙幻郷からの常連と、アイドルをされているメイドさんのファンの方と、Androidの会秋葉原支部関係の方と、そして僕が呼び込んだノマド勢がいるようです。みなさんメイドさんに優しく、感じの良い人ばかりです。
メイド喫茶も店舗によっては、2chに他の客の悪口やメイドさんに対する下品な表現を書く人がいるようですが、ここは2chもなくそういうことがありませんでした。
「俺はメイドカフェに通うようなやつは同志だと思う」
ある常連さんはそう言って、他のメイド喫茶のことやアキバの歴史など、親切に色々教えてくれました。
ボードゲームが置いてあって、詳しい人がルールを教えてくれてみんなでやったりしました。
僕が呼び込んだエンジニア同士で技術トークが盛り上がることもありました(メイドさん「???」って感じになってました)
おかげでメイドさんと話すだけでなく、「ご主人様」同士で話すことも楽しみで店に行くようになりました。
イベントがたくさんあった
イベントも多く開催されました。
お店で朝まで深夜飲み会をやったり、ボードゲーム会をやったり、みんなでバーベキューやピクニック、カラオケに行くイベントもありました。
メイドカフェのイベントって不思議な空間で、メイドさんはいますが圧倒的に男性客の方が多いです。傍から見ると大学生のオタクサークル!。。。の、大分年が上に行った感じ。。。
イベントに繰り返し出ていると普段話したことがない「ご主人様」とも話すようになり、もはやお店に集まるほとんどの人と、一度は会話したかもしれません。
ノマドに向くのか
設備的には、座席の下に電源コンセントが貼り付けてあり、Wifiも安定していて満点です。また、他のメイド喫茶よりも一回り広いので、PCを広げやすかったです。
周りを見渡せば、結構多くの人がPCかタブレットを出していて、仕事をしてたり、艦これやってたり、みんな自由にそれぞれの作業をしています。メイドさんまで奥の席でパソコン使って、特典づくりなどの仕事をしていることがあります。
他のメイド喫茶だと、長居して迷惑していないかと思ってしまいますが、ここは1時間1オーダー制なのが正当な対価を払っている感じがして安心して長居できました。他の方も2、3時間滞在される方がほとんどでした。
メイドさんが作ってくれたカクテルを飲みながらコーディングなんて素敵でした!コワーキングスペースではお酒が飲めないし、バーではPCが広げられませんが、ここでは両方楽しめてしまいます!
店長がAndroidの会秋葉原支部支部長という関係もあってパソコンをする人に理解もあったのでしょう。月に一回ここのメイドさん数人と、一緒にプログラミングを勉強するイベントも開催されていました。
このブログでも度々取り上げました
僕がブログを書いてることはお店に集まるみんなが知っていて、そして、協力的にしてくれました。
常連客の中にも
「いしがみさんのブログを見て来ました」
という人も多くて、メイドさんは
「いしがみさんの宣伝効果すごい!」
と言ってくれるので、ますます嬉しくて幻橙館の記事ばかり書いてしまいました。
チェキを撮るとき、「ブログの素材に使っていいですか?」ってお願いしたらこころよく承諾してくれました。
そんな幻橙館のことを書いた記事は次の通りです。
メイドさんたちにブログを応援してもらったらこうなった\(^o^)/
2015年メイド納めしてきました(シャッツキステ、ハニハニ、@ほぉ〜む、幻橙館、メイリッシュ)