Yearly Archives: 2020

コロナとメイドカフェでノマド会

この記事はメイドアドベントカレンダー2020の1日目です。

こんにちは、メイドカフェでノマド会代表のいしがみプロです。

みなさん、メイドさんは好きですか?
みなさん、IT勉強会は好きですか?
メイドとIT勉強会、全く違うように見えるこの2つ、
両方を大きく揺るす出来事が2020年に起きました。
ご存知の通り「新型コロナウィルスCOVID-19」感染症です。

メイドカフェとIT勉強会はともに「オフラインである」ということを重視してきました。
ICT時代、人とリアルで話すということが減る中、あえて「そこへ行く」ことで人と会えることを大事にしてきました。

「3密」を防ぐ「新しい生活様式」のもと、その在り方が大きく問われています。
「オフライン」はどこへ行くのか、メイドとIT勉強会両方の側面を持つコミュニティである、メイドカフェでノマド会が2020年にどのように向き合ってきたかを書こうと思います。

コロナ以前のメイドカフェでノマド会

メイドカフェでノマド会は2016年に活動を始めました。
「メイドカフェでノマドワークをすると捗る」ということを広げるため、メイドカフェさんを会場としてもくもく作業をする会を開催していました。

そのうち、参加者の中に自らメイドとしてお給仕したいと申し出てくれる方が現れ始め、今ではメイドさんが10人以上所属しています
2019年にはイベント開催回数51回、イベント開催地は秋葉原、新宿、大阪日本橋に広がり、さらに名古屋や福岡にも進出しようとしていました。

さらに、お声がけがあって、東京都主催のイベントにも参加する予定もありました。
もし実現していたら、メイドカフェさんと並んで参加させていただくことになるので「お揃いの制服があるといいよね」という声があり、オリジナルメイド服を作りました。
メイドさんの中に服のデザインや製造の調達ができる方がいたため、とても素晴らしいオリジナルメイド服を作ることができました。

メイドカフェでノマド会オリジナルメイド服

コロナ自粛期間のメイドカフェでノマド会

結局、コロナウィルス拡大の影響で、当該イベントは中止となってしまいました。
そのまま「緊急事態宣言」下の「自粛期間」に突入します。

メイドカフェでノマド会はITコミュニティということで、比較的リモートへの取り組みが早かったと思います。3月頃からリモートイベントの調整を行い、4月には2回「リモートノマド会」を開催しました。
また「リモートノマドroom」という取り組みを始めました(リモートノマドroomについては12/5にmocamocalandさんが記事を書いてくれるみたいです。Zoomの会議URLをSlack上でオープンにしておき、ノマド会のメンバーがいつでも参加できるようにしています。(リモートノマドroomについては12/5にmocamocalandさんが記事を書いてくれるみたいです)

リモートノマド会
リモートノマド会のイメージ

徐々にメイドカフェさんやIT勉強会のリモート化が広がっていく中で、メイドカフェでノマド会はイベントの開催をストップしました。
確かにリモートノマドイベントは参加者が集まりますが、内部で「やりたかったのはこれじゃないよね」という声が出てきたからです。

オフラインイベントの再開

6月になると「緊急事態」が解除され、メイドカフェさんなどの飲食店もこの頃には通常通りの営業を再開し始めていました。
メイドカフェでノマド会でも「そろそろお給仕したい」と言ってくださるメイドさん「そろそろみんなに会いたい」と言ってくださる参加者さんがいるので、「3密」を防ぎつつ、オフラインイベントの開催を再開に踏み切ることにしました。

「第2波」で再度活動を停止していましたが、10月以降は開催人数を絞りつつもオフラインイベントの開催を続けています。

マスクをつけたメイドさん
メイドさんはマスクでお給仕します
マスクをつけたメイドさんも素敵ですね?

ウィズコロナ時代のコミュニティの必要性

ウィズコロナの時代に「不要不急」とみなされるオフラインイベントを開催している私たちは叩かれるかもしれません。
しかし、今の時代だからこそコミュニティが必要だと思っています。
そしてコミュニティにはオフラインも必要だと考えています。

「テレワーク」が広がったことで、会社や学校では「新入社員の顔がわからないよね」とか「飲み会が減ってコミュニケーションが不足しているよね」というような声が出ています。
しかし、会社や学校のような組織は責任問題が生じやすいため、今までのように「密」な人との繋がりを戻すことは難しいと思います。

そもそも、会社は仕事をする場所であり、学校は勉強をする場所です。
これまでは「場所」という制約があったため、そこに「出会い」があり「コミュニティ」としての性格も持っていました。
しかしながら、緊急度が高い状況下では、より本来の目的が重視されます。
よって、リモートが可能な業種の会社は原則テレワークのみとなり、学校は実習を覗いて原則リモート授業になることは当然と言えます。

一方で、人が生きていく上では「人との繋がり」が重要です。
私は昨年妻を亡くしたため、家で一人で暮らしています。
今年5月頃には誰とも会わない生活をしていたため「コロナうつ」のような症状になってしまいました。

それで気がつきました。
人には「人とつながれることという選択肢が必要なのだ」ということを。

「メイドさんのいる定時後の自習室」の開催風景(コロナ以前撮影のためマスク着用されていませんが現在はマスク着用をお願いしています)

オンラインだけではダメな理由

「オンラインのみで繋がれば良いではないか」というとそうでもありません。

コミュニティは人が自由に出入りできることが重要です。
その時「オンラインのコミュニティにいきなり入る」ことはハードルが高いと思います。
知らない人しかいないSlackやZoomにいきなり「初めまして」をできる人はあまり多くないと思います。

新規の人が流入しないと「内輪」集団色が強くなってしまいます。
内輪集団でも良いかも知れませんが、新規参加者のいないコミュニティは、所属する人それぞれの生活の変化などで徐々に離れてしまう一方になりがちです。
気がついたら立ち消えてしまうコミュニティも多いのではないでしょうか。

コミュニティは、新規でそこに足を踏み入れる人にとって価値が高い可能性があります。
もちろん長く関わって、価値に共感し、多く貢献をしてくれる人はとてもありがたい存在で、とても大切な人たちです。
一方で「そこに初めて訪れる」人は何かの必要があってそこに来ています。
常に新しく人が来続ける状態を維持してこそ、そのコミュニティに存在価値を認識できると私は考えます。

メイドカフェでノマド会は、より良い作業環境を求め、「メイドさんって良いよね」という価値に共感する人たちが集まるコミュニティです。発足当初から現在に至るまでイベントをするたびに少しずつ新規の方に参加いただいているので、その価値はきっとあるのだと認識しています。

感染症予防のためにやっていること

とはいえ、以前と全く同じようにはできません。
万が一のことが起きないよう、主催者として責任が重くのしかかります。
そこで次のように対策をしています。

  • 参加人数を会場定員の約半分に絞っています
  • マスク着用、検温、手洗い、消毒の徹底を呼びかけています
  • 参加者同士が「密」となる名刺交換や対面の会話を推奨せず、Slackに誘導してそちらで交流するように促しています
  • 飲食物の持ち込みは禁止していませんが、個包装にならない飲食物の配布は控えてもらっています
  • 万が一の時に連絡が取れるように、イベントサイトからのメールが受信できるように確認を呼びかけ、接触確認アプリのインストールも推奨しています
  • オンラインでの参加もできるように会場からZoomに接続しています
今では行っていませんが一時期は連絡先の記入をお願いしていた時期もありました。今は「メール連絡が取れること」を前提として参加いただいています。

お給仕してくれるメイドさんと、参加してくれる人がいるなら続ける

この対策を行っているため、運営費は若干の赤字になっていますが、これまでにプールしていた運営費と、主催者自身がその必要性を認識して毎月わずかな持ち出しをすることによって維持できています。

「お給仕をしたい」と言ってくれるメイドさんがいて「参加したい」と言ってくれる参加者さんがいれば、その必要性が認識されていると思いますので、なんとかしながら続けて行きたいと思います。
逆に「誰もやりたくない」「参加したくない」となったらこの会は役目を終えたのだとして終了するのでしょう。

まとめ

具体的な対策をまとめたテクニカルな記事としてまとめられず、とりとめのない文章になってしまい申し訳ありませんが、これがメイドカフェでノマド会という「コミュニティ」の主催者としてこの1年で考えたことです。

感染症というシビアな状況下でこそ「自分たちは何をやっているのか」に立ち返って、本当にすべきことを追求していくことが求められていると思います。
その中で、メイドカフェでノマド会は「コミュニティ」であることの価値を認識し、そのために「オフライン」という要素も必要であるということを認識しました。

メイドカフェさんに対して意見を述べるには大変おこがましいですが、個人でイベントを開催しているメイドさんや、IT勉強会を開催されている方たち、そして、そこに参加している方たちには、多少は参考になるのかもしれません。もしこの記事が誰かのお役に立てたら幸いです。

読んでいただきありがとうございました。