Monthly Archives: 12月 2018

メイドカフェでノマド会2018年の振り返り

この記事はメイドアドベントカレンダー2018の14日目です。

今日はメイドカフェでノマド会の振り返り会を行います。

わかりやすく言えば忘年会がしたかったのですが?とはいえconnpassで募集するので真面目なこともやりましょうということで、振り返り資料を作りました。

ということで、こちらがメイドカフェでノマド会2018年度の活動報告です。

内容の解釈や、来年度の方針などは年明けに2019年度メイドカフェでノマド会総会を予定しています。(多分新年会?も兼ねると思います)各々、それを踏まえつつ、今日は楽しく飲みましょう!

まだ数人入れそうです(会場は13,4人くらいまで入れます)

申込みはこちらから。


メイド好きがメイドさんとイベントを運営する時気をつけるべきこと

この記事はメイドアドベントカレンダー2018の3日目です。

こんにちは、メイドカフェでノマド会代表のいしがみプロです。

あなたはメイドカフェにご帰宅される「ご主人様」「お嬢様」でしょうか?それともメイドカフェのスタッフの方でしょうか。

お客さんとしてメイドカフェを利用している人は、裏側がどうなっているのか興味がありませんか?興味があるけど見てはいけないような気もしますね。僕もそうでした。そんな僕が今ではメイドカフェでノマド会の代表となって、メイドさんを集めてイベントを行う立場になりました。今日はそんな僕の舞台裏事情を書きたいと思います。

ノマド会とメイドさんと僕の関係

メイドカフェでノマド会は2016年11月に発足しました。2017年10月以降、独自にメイドカフェイベントを開催することになり、複数の女性の方にメイドさんをやって頂いています。その経緯は前回ノマド会にどのようにしてメイドさんが集まったのかという記事を書きましたので、ご興味があればご覧ください。

メイドカフェでノマド会にメイドさんがいる理由

メイドカフェでノマド会は、店ではありません。参加者が一体となって支えるコミュニティです。よって「メイドさん」もまた「参加者」であるという位置づけです。僕はノマド会の「代表者」であると同時にメイドさんをまとめてイベントを企画する「イベントオーガナイザー」という役割をこなしています。この関係は公式サイトに運営体制が書かれていますので詳しくはそちらをご覧ください。

運営体制

ノマド会とメイドさんの間に雇用関係はありません。従ってイベントオーガナイザーはメイドさんに上から命令するのではなく「一緒に考えていく」ビジネスパートナーのような関係になります。こうしてみると、一般的なメイドカフェの店長やオーナーよりもかなり立場が弱いかもしれません。

 

僕が心がけていること

以上のように、メイドさんとイベントオーガナイザーは対等にイベントを企画しています。メイドさんと仲良く(笑)イベント運営をするために必要な気遣いがあることを、僕は1年間で気づきました。ここからは、どんなことに気を遣ったかを紹介します。

1. 相手のメリットを考える

メイドさんには賃金をお支払いしていますが、多いとは言えず生活の足しにはなりません。金銭的メリットが少ない以上、参加してくれている方たちは、一人ひとり何らかの目的があってメイドさんをしてくれていると思います。例えばこんな理由でしょう。

  • 「たまにはまたメイドさんをしたい」
  • メイドカフェでノマドワークに賛同し、世の中に広めたい
  • ノマドワーカーとの人脈づくりに興味がある
  • ITに強くなりたい
  • 個人活動の宣伝がしたい

僕は彼女たちのメリットは何なのか常に考えています。メリットに反する施策をしたら離れていってしまうでしょう。

2.一人ひとりのペースを尊重する

彼女たちは本業があり、忙しい中の空いた時間でメイドさんになってくれています。ということは、本業やプライベートに支障をきたしてしまったら終わりです。

だから、必要最低限以上にコミットすることを求めません。期日やノルマ、成果評価のようなことも課していません。これらがあると、マイペースではなくなってしまうからです。

人によって活動にコミットできるときとできないときがあります。コミュニティではそれで良いと思っています。仕事に自分を合わせて管理することを求めるのではなく、人に合わせて活動の方をいくらでも調整します。

3.一人ひとりの重要感を持たせる

人は誰しも「自分を重要だと思って欲しい」です。僕にとってメイドさんは全員「重要」です。しかし、そのことはちゃんと伝えないとわかりません。

人は一人ひとり、得意とすることが違います。

  • メイド経験が長い
  • フォロワーが多い
  • 企画、提案力がある
  • 美味しい紅茶やコーヒーを作れる
  • ガジェットやIT系に詳しい
  • デザインができる

そしてなるべく得意なことをお願いすることが大切です。しかし何が得意なのか知らなければそれができません。そのため、僕はメイドさんになってくれた方のTwitterリストを作ってツイートを常時チェックしています。(「いしがみさんの反応がめっちゃ早い」のはそのためです)

4.褒め上手になる

褒められて嫌な人はいません。僕はメイドさんを褒める機会を常に探しています。例えば「美味しいお茶が出してくれた」「靴を揃えてくれた」「気が利く対応をしてくれた」観察していれば良いことはたくさん見つかります。

よく「お世辞」は簡単に見破られると言われます。お世辞と心からの賛辞は何が違うのでしょうか?「お世辞は口から出るが賛辞は心から出る」のだそうです。良いところを探して心から良いと思ったことを褒めればお世辞ではありません。

「褒める」ことの大切さはメイドカフェで学びました!メイドさんはお客さんを褒めるのが上手だし、メイドさんを褒めていい雰囲気があります。メイドカフェは賛辞の言葉で溢れています。それはお店の表でもバックヤードでも同じです。「褒めるのが苦手」という人はメイドカフェに行きましょう。

5.話しやすい状態を維持し、聞き手に回る

女性は話すことが好きです。人によっては話し始めるとずっと話している人もいます。始めはどうしたら良いかと思いましたが、聞いていれば良いのです。話を聞くことで、その人が今何を考えているのか、何に興味を持っているのか、知ることができます。そのことを元に後の施策を考える参考になったりします。

「話しやすい」雰囲気を作ることは大切です。話しやすい雰囲気がなければ話してくれません。しばらくお給仕がなく、話していないメイドさんにも「最近どうすっか?」と時々話しかけたりしています。

6.問題には誠実に対応する

物事が思い通りに行かないのは当たり前です。必ず大小何か問題が起きます。

問題が起きた時「誰が悪い」「何が悪い」と言っていても問題は解決しません。必要なのは、現状何が起きているか、状況を良くするためにどう振る舞えばよいか冷静に考え、やるべき行動を粛々とこなすのみです。

問題の解決に自分の感情はいらないと思っています。問題解決に必要なのはシステムみたいな合理的な判断です。それができない人が多いのか、問題が起きた時申し訳なさそうにしている方がいます。日々のやり取りでは人の感情にフォーカスすることは大切ですが、イベントをオーガナイズする立場の人は、いざとなったときは率先して感情のないシステムみたいになることが必要だと思っています。

メイドさんをまとめる人におすすめの本

ここまで読んで気づいた方もいると思います。「メイドさんをまとめる」のに必要なことは「女の子の扱い方」ではありません。もっと一般的な人との接し方です。そこでおすすめな本がこちらです。

デール カーネギー (著) 人を動かす

出た!「人を動かす」(笑)

実はここまでに書いたことのエッセンスの大半はこの本にかかれています。例えば次のようなことです。

  • 重要感を持たせる
  • 人の立場に身を置く
  • 聞き手に回る
  • 関心のあり処を見抜く
  • 心からほめる
  • 議論を避ける
  • しゃべらせる

この本は文章が平易で読みやすく、アメリカ人らしく実践的な切り口で分かりやすいです。まだ読んでいない人は読むことをおすすめします。

まとめ

メイドさんをまとめるために必要なことは次のことです

  1. 相手のメリットを考える
  2. 一人ひとりのペースを尊重する
  3. 一人ひとり重要感を持たせる
  4. 褒め上手になる
  5. 話しやすい状態を維持し、聞き手に回る
  6. 問題には誠実に対応する

メイドさんも、仕事の人間関係も同じですね!

イベントオーガナイザーは誰でもなれます!

イベントオーガナイザーには誰でもなれます。メイドカフェでノマド会の看板を使って、メイドカフェでノマドワークすることの素晴らしさを伝えるイベントを行いたい方、メイドさんとノマドイベントを開催したい方は、DMで @maidnomad へご連絡ください。

書いた通り、メイドさんとイベントオーガナイザーは対等です。メイドさんが乗ってくれなければイベントができず、全てやりたい通りにはできないかもしれませんが、ご相談頂けば、やりたいことが実現できるようにアドバイスできるかもしれません。

イベントオーガナイザー紹介