Category Archives: コラム

1年通って見えた、メイドカフェ通いをずっと続けるために大切なこと

メイドカフェでノマドたのしー\(^o^)/から1年で見えた法則

メイドカフェはリピーターに優しい飲食店です。数回訪問しただけで顔と名前を覚えてもらえるので、安心してくつろげるようになります。

そんなメイドカフェに通う「ご主人様」たちには一定の作法のようなものがあります。それは、長年メイドカフェ関係のお店を渡り歩いている彼らが編み出した、ストレスなく楽しむための法則のようです。

「郷に入りては郷に従え」と言います。これから通ってみたい、まだ行ったことがない人のために、彼らはどんな法則で行動しているのか紹介したいと思います。まずは、その背景となる事情から説明します。

メイドカフェ界隈の流動性

メイドカフェの世の中は移り変わりやすいです。

1. お店の流動性

次の資料をご覧ください。秋葉原のメイド喫茶に詳しいたかとらさんがまとめられたリストです。秋葉原ではこれだけのお店が日々開店・閉店を繰り返しています。

秋葉原のメイド・コスプレ喫茶リスト(2014/9/7版) – たかとらのメイド喫茶リスト

2.メイドさんの流動性

メイドさんとは儚い職業です。この職業はどうしても若い子の職業とみなされてしまう事実があります(個人的には年齢は高くても全然構わないのでシニアメイドさんが今後もっと増えて欲しいです!)。

メイドカフェの店員になるには – 職業ガイド

彼女たちは「メイド」の仕事が大好きですが、いつまでもこの仕事を続けることは難しいと理解しています。人によっては芸能界に転身したり、自らお店を開くなどたくましい活躍をなさっている女性もいます。そのため、彼女たちの時間の流れはとても速く、故に、一年後同じ子が同じ店にいつとは限りません。

その結果次の問題が発生します。

夜の街に通う男の苦悩みたいだな…(笑)

前述の理由により、だんだん、複数のお店に関わってきます。下手をすると、それはアキバだけでなく、横浜や中野など、別の街へまたがるかもしれません。

メイドカフェはキャバクラやガールズバーではありません。女の子と会うことが第一の目的ではありません。でも、知っている子が働いているお店は贔屓にしたいというのが人の情というものです。

そうすると、こうなります。今日はこっちのお店では知っているAちゃんが働いてるのか。お、こっちのお店ではBちゃんが働いてる。Cちゃん推しのXさんは今あのお店に通っているようだ。そうだXさんと話したいことがあった。。。今日はこのお店に行こうとしてるけど、Aちゃんが△△のイベントをしているらしい。行かなかったら「何で来なかった」とか思われちゃうかなあ。。。(笑)

夜の街に通う男の苦悩といったら大げさですが、気遣いって大事です。できれば変なストレスは発生しないで済ませたいものです。

メイドカフェ通いをスムーズに行うためのテクニック

それでは、メイドカフェ通いが長い、筋金入りの「ご主人様」「お嬢様」の方々はどうしているのでしょうか?話を聞いて分かったことを幾つか紹介します。

1.客同士仲良くなる

20数名のお客さんが常にいる中で3人程度のメイドさんが接客している状況では、メイドさんと話せる時間というのは限られてきます。メイドさんと話していない間、一人でポツンとしているより、客同士会話が弾んだほうがずっと楽しいです。

また、メイドやアイドル界隈では、仲間を作ると楽しみが倍増します。理由はつまりこういうことです。「推しのAちゃんの限定ブロマイドをイベント特典で配られました。でも、そのイベントにその日行けなかったり、何らかの理由で手に入らなかった悲しい。そんな時、あの人とあの人とあの人とをトレードすればみんな幸せになる!」店内ではグッズのトレードや情報交換が頻繁に行われます。

カタン」というカードゲームをご存知でしょうか?資源や陣地を広げていくゲームなのですが、このゲームは他のプレイヤーと交渉をすることが勝利のコツと言われています。メイドカフェ店内もこれと同じように「ご主人様」同士が仲良くなった方がみんなが得をして楽しめるのです。(この記事の先頭に配置した画像はカタンのプレイ風景です)

「あいつ、○○ちゃんとずっと話してる。うぜー」なんて態度にならず、みんなが楽しめるように、紳士淑女として振る舞うことがメイドカフェで楽しむ道です。

2.推しを作る

「推し」とは、アイドルやメイドカフェ界隈で呼ばれる特殊な用語でなので説明します。

一人のメイドさんやアイドルを一番に応援する宣言することを「推しを作る」「推しになる」と言います。メイドさんやアイドルから見て、その人が好きなお客さんのことを「(私の)推し」とも呼び、客から見て好きな女の子のことを「推し(の子)」と言ったりします。ちょっと対称性がおかしな言葉ですが、そうやって使われます。

「推し」の子を作っておけば、自分の身の振る舞い方は、堂々とその子中心に動くことができます。「○○ちゃんが俺の推し」と宣言しておくことで、前述のように知っている子同士がバッティングした時

「あの人は○○さん推しだから、絶対こっちに行ってるよね」

という暗黙の了解のようなものが出てきます。(大前提としてその子のことが好きでなければ意味がありませんが)

3.箱推しを作る

箱とはお店のことです。

「俺はとにかくこの店が好きなんだ。推しとか関係ないけど、常にこの店を優先する」

もうこのお店のことが好き!特定の人とかじゃなくて、集まるお客さんも、お店のみんなもみんな好きという態度です。

優良店には一定数この態度の人がいます。

4.二推しを作る

しかし、せっかくの一推しを作ってもその子がメイドをやめちゃった。せっかく箱推しを作ってもお店がなくなった。という悲しいことが発生します。

あるベテランご主人様は

「大切なのは二推しを作ること。あるメイド喫茶で人気投票をしたところ、一番を多く取ってる子より、二番手を多くとってる子が一番に選ばれた。一推しがいなくなっても二推しがある人は長続きする」

と語ります。

一推しの子がいなくなった時、くよくよしても仕方がありません。その子はその子の人生を歩んでいるのです。

「(○○ちゃんが卒業して)あの人は次にどこに行くのだろう」

と囁かれるようではいけません。次の行動をお互いに悟られている方がこの世界ではスムーズなのです。

大事なことはみんなが楽しくなること

何でみんな「推し」とか作るんだろう?

僕はずっと思っていました。実はそれが、お店での人間関係をスムーズにするためのフレームワーク、Cure Maid Cafeが秋葉原にできてから15年の歴史を刻んで、作られてきた知恵だったのです。

このブログについて

このブログを以前から読んでいる方はご存知だと思いますが、僕は「女中酒場幻橙館」の箱推しでした。しかし、残念なことに、2016年4月27日を最終営業日として閉店となりました。

お店の中で特定のメイドさんを「推し」にしておらず、二番目の箱推しもなかった僕は、まさしく「次どこに行くのだろう」と周囲の人に思わせてしまいご心配をお掛けしました。

こんな記事を書いていて矛盾しますが、僕は当分、推しや箱推しを作る予定はありません。僕には特殊な事情があり「最高のノマドスペースとしての」メイドカフェを紹介するブログの執筆者という立場上、複数の店舗に対してフェアな視点でありたいと思っています。

そういう意味では、今がまさに、このブログの本来の出発点なのかもしれませんね。

ただ、あえて言えば、次の優先順位を僕は取るでしょう

1.ノマドができるメイドカフェをレポートをするという使命を守る

Wifi、電源完備、PC作業をしても怒られないお店を優先します。タバコを吸わないので、禁煙・分煙のお店を優先しますが、愛煙家の読者の存在も尊重して、タバコの吸えるお店にも行きます。

2. 幻橙館の元ご主人様、元メイドさんが多く集まるである場所を優先します

それは、1つめのテクニックである「客同士のつながり」重視です。唯一箱推した店舗に集まる人すべてが僕にとっては推しです。知っている人がいない場所より、知り合いがいる空間の方がリラックスできます。

3.幻橙館の元店長にしてアンドロイドの会秋葉原支部長 鈴峰桐さん、僕にお勧めメイドカフェリストを作ってくれた蓮見エスカさんを「特別なメイドさん」と見なしています

この人達がいないと僕は、このブログを始めることはなかったです!推しと宣言はしませんが、彼女たちを少しだけ特別視してしまいます。

4.地域的には秋葉原を応援します

秋葉原は自宅の近所であり、小学生の頃から通った地でもあります。ここに集まる人達は、趣味を大切にしている大変素晴らしい人たちだと思います。

僕はアキバ文化のますますの発展を願っています。

もっとも、秋葉原しか行かないというわけではありません。むしろ色んな地域のメイドカフェを訪問したいと思います。そうして地域ごとの特徴を学んでここで紹介して行きたいと思います。

このブログでまだ紹介していない良いお店があったら是非教えて下さい!

ということで「メイドカフェでノマド最高ブログ」第二幕開幕です。今後の記事をご期待ください!


みんなで飲みに行くならメイドカフェが素晴らしい理由

今日は大宮に来ていまして、大宮といえば僕らノマドの業界では「7F」というコワーキングスペースが有名ですが、そこのオーナーさんも行かれるというメイド喫茶「ハニハニ」に来ています。ここも、電源・Wifi完備ですよー\(^o^)/

意外と多くの人が利用している、メイドカフェ皆さんも、是非行きましょう!

みんなでメイドカフェで飲もう!><

メイド喫茶、初めて行くのは恥ずかしいというあなたに一つ提案があります。是非、みんなで飲み会の場所にメイドカフェを選んで見てください。2次会としてでも良いです。(でも、酔っ払いすぎてメイドさんに迷惑をかけるのはやめてくださいね!)

このブログはノマドをすることがコンセプトですが、今日は飲み会の場所としてメイドカフェの良さを紹介します。

料理が美味しい

メイドカフェの料理は期待できないと思われるかもしれませんが、意外と美味しいところが多いです。

グランヴァニア、ハニハニなどの料理は料理専門の男性スタッフも居て、普通の居酒屋よりもずっとちゃんとしたものを出してくれます。

また、幻橙館や、橙幻郷では、メイドさんの手作り料理が食べられます。嫁入り修行にもなるように、料理は本気で先輩メイドさんから新人メイドさんに教えているみたいですよ!

オムライスにお絵かきだけがメイドカフェのメニューじゃありません。

幻橙館の手作りおつまみ、毎日日替わりで担当のメイドさんが思い思いのメニューを作ってくれます
幻橙館の手作りおつまみ、毎日日替わりで担当のメイドさんが思い思いのメニューを作ってくれます

お酒が結構飲める

カフェっていうので、紅茶くらいしか飲めないと思われがちですが、どのメイドカフェでも結構本格的なお酒を揃えています。

JAM Akihabaraや、幻橙館はカクテルも充実していますね。メイドさんがシェーカー振ってくれます。

カクテル
カクテルがいろいろ飲めます!

女性がいるとメイドさんが喜ぶ

グループに女子が含まれている場合のみですが、どのメイドカフェも女子が来ると、めちゃくちゃ喜ばれます。メイドさんもやっぱり女の子、女性客・「お嬢様」の「ご帰宅」を待っているのです。

ちょっとしたゲームができる場合がある

幻橙館やシャッツキステには、ボドゲやカードゲームが備え付けられています。言えば出してくれて、お客さん同士で遊んでokです。お腹いっぱいで飲むのも十分なときは、Unoなどの簡単なゲームをやると良いです。

もともと、メイドカフェってノマドしても、ゲームしても、1時間ワンオーダーするなどの決まったルールに従っていれば怒られない、自由な場所です。普段から常連客同士でゲームしたりするんですよ!

みんなでゲーム楽しい!
みんなでゲーム楽しい!

意外と安い!

「メイドカフェで飲んだりしたら高いんじゃないか?」

と思われるかもしれません。でも、意外と安いです。

経験上、3時間くらいいて大体一人3000円〜4000円です。確かに激安でもなく、飲み放題とかもあまりやっていないので、学生みたいにガバガバ飲みたい時には適さないかもしれません。でも、普通の居酒屋だと思うと、普通の値段です。

経験上、女性がグループに入ると安くなりますね。男性の方がたくさん食べて、たくさん飲むのでしょうね。

意外と空いてる

これは、金曜日の夜とか、忘年会シーズンとかで言える傾向です。

メイドカフェで飲むことはあまり一般的ではないようですので、結果的に、普通の居酒屋が満員御礼の日にメイドカフェは空いています。常連さんたちも別のお店で飲み会に行っちゃっているのでしょう。

まとめ

ぜひ、一度、飲み会の2次会で良いので、メイドカフェに飲みに行ってみてください!きっと、今までのイメージが変わると思います。

飲み会におすすめのメイドカフェ

ハニハニ

秋葉原、大宮、横浜にチェーン展開しています。いつもメイドさんの「おかえりなさいませ」「行ってらっしゃいませ」が元気です!

夜はお通しが390円かかりますが、これがとても美味しい!

グランヴァニア

ギルドって感じのコンセプトが良いですね。お酒や料理も充実しています。

女中酒場幻橙館(※2016年4月28日閉店予定)

ついに閉店が決定してしまって残念です。ビルの建て替えによる立ち退きみたいです。

手作りおつまみ、メイドさんによる本格的なカクテルは秋葉原のメイド史に残って欲しいです。

できれば、3月のうちに一杯行きましょう!後悔しないことを保証します!

JAM Akihabara

オムライスにお絵描きはここが元祖らしいですね!メイドさんと言わず「フェアリーさん」と言います。ここも萌え萌え系じゃなくて、料理やお酒で勝負する感じです。

お酒、めっちゃ種類ありますよ!

金曜夜は深夜営業で朝までやっています。チャージ料も取らないので非常にリーズナブルです。

次回予告

グループ利用の良さを紹介したので、次回は2人、デートの場所としてのメイドカフェの魅力を紹介します。


メイド喫茶はなぜ「お帰りなさいませ」なのか

なぜ「お帰りなさいませ」なのか

すべてのお店がそうではありませんが、秋葉原のメイドさんのいるお店の多くは、入ると「いらっしゃいませ」じゃなくて「お帰りなさいませ」、帰るときは「ありがとうございました」じゃなくて「行ってらっしゃいませ」と言われます。

初めて聞いた時はちょっと恥ずかしかったです。
しかし、今となっては、この言葉が大好きです!

誤解を恐れずに書くと、メイドさんのいるお店は、秋葉原にある「第2の家」を目指しているのです。ゲスい意味じゃないですよ(笑)

メイドカフェの多くはリピーターをターゲットにしていると以前書きました。そのうち、あまりに居心地が良くて、毎日のように通ってしまうことがあります。そうすると、あれ、確かに「帰って」きているんじゃないだろうかと思うことがあります。

そこへ「お帰りなさい」(慣れてくると「あ、おかえり〜(^o^)」みたいな軽いノリで迎えられたりしますが)、と言われると、なんと嬉しいことでしょう。

今「ご帰宅」する場所が必要

昨今、企業でも家族型経営が見直されています。

会社によっては、運動会をしたり、パーティーをやったりすることに力を入れているところがあります。組織の団結を強めるためにはこういう取り組みに一定の意味があるようです。

一方、本当の家庭をみると、核家族化によって少人数化、家族単位では大きなことがやりづらくなってしまっています。

ならばいっそ、この第2の家族の力を借りて、イベントを楽しませてもらうのもいいものです。

友達を連れてくるわけ

僕は、行きつけのメイドカフェに、秋葉原関係とは関係ない友達を連れてきます。それには2つ理由があります。

一つは前述のように家族的な要素がメイドカフェにはあるので、友達を「招待している」という感覚があるからです。

 

もう一つは、メイドカフェに対する偏見を改めてもらうためです。残念ながらまだ世間的に正しい理解が得られていません。実際に来てもらうことで、全然あやしくなくて、一生懸命なメイドさんがいて、とても雰囲気がいい場所であることを知って帰ってもらいたいのです。

メイドさんはいつも忙しそうですが、メイドさんは働いているから素敵なのです。

秋葉原の居心地がいいわけ

なぜメイドカフェは居心地がいいのでしょうか?リピーター重視だからというのもありますが、それだけではないと思います。

秋葉原はオタクの街として、個人の趣味を大事にする空気があります。
「人の趣味を否定しない、自分の趣味を隠さない」それがアキバ文化だと思います。

メイドさんも例外ではなく、コスプレイヤーをやっていたり、マンガを書いていたり、様々な才能を発揮されています。

趣味を深め、クリエイティビティを発揮する、そんな秋葉原が僕は大好きです。そんな場所に「ご帰宅」する場所があるって、なんて素晴らしいのだろうと思います。